「3連単の点数計算方法を知りたい!」
当記事ではそんな人に向け、3連単の点数計算方法を分かりやすく解説する。
取り上げるのは、3連単の代表的な買い方である、以下4つの計算方法。
買い目点数を求める計算式は勿論、計算が面倒臭い人の為に、計算なしに点数を求められる方法も紹介する。
貴方の知りたい点数計算方法を、是非覚えていって欲しい。
目次
『3連単流し』の買い目点数計算方法
『3連単流し』の買い目点数は、以下の3つの方法で求める事が出来る。
参考『3連単流し』の買い方を分かりやすく解説!『軸1頭流し』『軸2頭流し』『2着流し』『3着流し』の違い全てが分かる!
JRA公式マークカード点数早見表を使う
「JRA公式マークカード点数早見表」を参照すれば、点数計算せずとも、『3連単流し』の買い目点数を求める事が出来る。
リンク先へ行くと、上画像のようなページが表示される。
例えば相手馬5頭の『3連単軸1頭流し』の場合、表の「相手マーク数」5点と、表の「3連単(軸1頭)」が交わる箇所に書かれている数字が、その買い目点数となる。
今の例で言うと、20通り。
同じ要領で調べる事で、『3連単軸2頭流し』を含め、様々な組み合わせの『3連単流し』の買い目点数を知ることが出来る。
『3連単軸1頭流し』の買い目点数計算式を使う
『3連単軸1頭流し』の買い目点数は、以下の計算式で求められる。
『3連単軸1頭流し』の買い目点数=「相手馬の数×(相手馬の数-1)」通り。
1着:1
2着:2.3.4.5.6
3着:2.3.4.5.6
例えば上図のような『3連単軸1頭流し』を購入した場合、相手馬の数は5頭。
先の式に当てはめると…「5×(5-1)」通り。
「5×4」で20通りとなる。
軸馬を2着や3着に指定する場合も、同じ要領で計算すれば問題ない。
『3連単軸2頭流し』の買い目点数計算式を使う
『3連単軸2頭流し』の買い目点数は、以下の計算式で求められる。
『3連単軸2頭流し』の買い目点数=「相手馬の数」通り。
1着:1
2着:2
3着:3.4.5.6.7
例えば上図のような『3連単軸2頭流し』を購入した場合、相手馬の数は5頭。
先の式に当てはめると、5通りとなる。
軸馬を「1着と3着」「2着と3着」に指定する場合も、同じ要領で計算すれば問題ない。
『3連単マルチ』の買い目点数計算方法
『3連単マルチ』の買い目点数は、以下の3つの方法で求める事が出来る。
先に解説した『3連単流し』の点数計算法と関連しているので、分かりづらい場合はそちらを読み返しつつ理解を深めて欲しい。
参考『3連単マルチ』の買い方を分かりやすく解説!『軸1頭マルチ』『軸2頭マルチ』の組み合わせも完璧に分かる!
JRA公式マークカード点数早見表を使う
「JRA公式マークカード点数早見表」を参照すれば、点数計算せずとも、『3連単マルチ』の買い目点数を求める事が出来る。
リンク先へ行くと、上画像のようなページが表示される。
例えば相手馬5頭の『3連単軸1頭マルチ』の場合、表の「相手マーク数」5点と、表の「3連単(軸1頭マルチ)」が交わる箇所に書かれている数字が、その買い目点数となる。
今の例え言うと60通り。
同じ要領で調べる事で、『3連単軸2頭マルチ』を含め、様々な組み合わせの『3連単マルチ』の買い目点数を知ることが出来る。
『3連単軸1頭マルチ』の買い目点数計算式を使う
『3連単軸1頭マルチ』の買い目点数は、以下の計算式で求められる。
『3連単軸1頭マルチ』の買い目点数=「3連単軸1頭流しの買い目点数×3」通り。
例えば下図のような『3連単軸1頭流し』をマルチ投票で購入したとする。
1着:1
2着:2.3.4.5.6
3着:2.3.4.5.6
この『3連単軸1頭流し』の買い目点数は「5×4」で20通り。
先の式に当てはめると「20×3」通りで、この『3連単軸1頭マルチ』は60通りとなる。
『3連単軸2頭マルチ』の買い目点数計算式を使う
『3連単軸2頭マルチ』の買い目点数は、以下の計算式で求められる。
『3連単軸2頭マルチ』の買い目点数=「3連単軸2頭流しの買い目点数×6」通り。
例えば下図のような『3連単軸2頭流し』をマルチ投票で購入したとする。
1着:1
2着:2
3着:3.4.5.6.7
この『3連単軸2頭流し』の買い目点数は5通り。
先の式に当てはめると「5×6」通りで、この『3連単軸2頭マルチ』は30通りとなる。
『3連単ボックス』の買い目点数計算方法
『3連単ボックス』の買い目点数は、以下の2つの方法で求める事が出来る。
参考『3連単ボックス』買い方解説!『3連複ボックス』との違いも分かりやすく解説!
JRA公式マークカード点数早見表を使う
「JRA公式マークカード点数早見表」を参照すれば、点数計算せずとも、『3連単ボックス』の買い目点数を求める事が出来る。
リンク先へ行くと、上画像のようなページが表示される。
例えば相手馬5頭の『3連単ボックス』の場合、表の「マーク数」5点と、表の「3連単」が交わる箇所に書かれている数字が、その買い目点数となる。
今の例え言うと60通り。
同じ要領で調べる事で、あらゆる『3連単ボックス』の買い目点数を知ることが出来る。
『3連単ボックス』の買い目点数計算式を使う
『3連単ボックス』の買い目点数は、以下の計算式で求められる。
『3連単ボックス』の買い目点数=「選んだ馬の頭数×(選んだ馬の頭数-1)×(選んだ馬の頭数-2)」通り。
例えば選んだ5頭で『3連単ボックス』を購入したとする。
先の式に当てはめると…「5×(5-1)×(5-2)」通り。
「5×4×3」で60通りとなる。
選ぶ頭数が変わっても、同じ要領で計算すれば問題ない。
『3連単フォーメーション』の買い目点数計算方法
『3連単フォーメーション』の買い目点数は、「JRA公式フォーメーション組合せ数計算」を使うことで求める事が出来る。
『3連単流し』『3連単マルチ』『3連単ボックス』と違い、買い目点数を求められる計算式は存在しない。
参考『3連単フォーメーション』の買い方を分かりやすく解説!競馬初心者におすすめの組み方も紹介!
JRA公式フォーメーション組合せ数計算を使う
リンク先をクリックすると「JRA公式フォーメーション組合せ数計算」にアクセスできる。
すると、下画像のようなページが表示される。
これは、以下のような3連単フォーメーションの買い目をツールに打ち込んだ例。
1着:1
2着:2.3
3着:2.3.4.5.6
右下を見ると「3連単:8点」とある。
それは、この3連単フォーメーションの買い目点数が8通りである意だ。
このツールに、マークシートを塗る要領でチェックを入れると、その『3連単フォーメーション』の買い目点数が表示される。
3連単の買い目点数計算式のまとめ
ここまで、3連単の買い目点数を知る方法を解説してきた。
まとめると、「計算なしに3連単の買い目点数を求める方法」は以下の通り。
「計算式を使って買い目点数を求める方法」は以下の通りとなる。
これらを活用する事で、どんな3連単の買い目点数も簡単に知ることが出来る。
3連単を買う際、是非役立てて欲しい。