「3連単ボックスってどんな買い方なの?」
そんな疑問を持つ人に向け、当記事では、『3連単ボックス』の買い方を徹底解説する。
取り上げる内容は以下の2つ。
② 『3連複ボックス』との違いは?
当記事を読めば、『3連単ボックス』の基本知識は全て身につく是非参考にして欲しい。
目次
『3連単ボックス』とはどんな買い方か?
『3連単ボックス』とは、「選択した馬番の全組み合わせを購入する3連単の買い方」。
例えば4番から7番の4頭を選択して『3連単ボックス』を買うと、以下の24通りの買い目が購入される事になる。
・4→5→6 ・6→4→5
・4→5→7 ・6→4→7
・4→6→5 ・6→5→4
・4→6→7 ・6→5→7
・4→7→5 ・6→7→4
・4→7→6 ・6→7→5
・5→4→6 ・7→4→5
・5→4→7 ・7→4→6
・5→6→4 ・7→5→4
・5→6→7 ・7→5→6
・5→7→4 ・7→6→4
・5→7→6 ・7→6→5
これら買い目は、全て同じ金額で購入される。
1点100円なら×24で計2,400円。1点500円なら×24の計12,000円が合計金額となる。
選ぶ頭数が何頭になっても、要領は全てこれと同じである。
『3連単ボックス』と『3連複ボックス』の違いは?
「選んだ馬の内3頭が1~3着入線すれば馬券的中」という意味で、『3連単ボックス』と『3連複ボックス』は実質同じ買い目だ。
2つの違いは、「3頭の入着順によって、配当が変わるか変わらないか」にある。
『3連複ボックス』は、3頭の入線順が変わっても配当が変わらない。
それに対し『3連単ボックス』は、3頭の入着順が変われば、その配当も変わる。
2022年の皐月賞を例に見てみよう。
1着:14.ジオグリフ(5番人気)
2着:18.イクイノックス(3番人気)
3着:12.ドウデュース(1番人気)
3連複4,190円
3連単32,840円
『3連複ボックス』の場合、3頭の着順が3着内でどう入れ替わろうが、3連複の配当は4,190円で変わらない。
それに対し『3連単ボックス』の場合、1着ジオグリフと3着ドウデュースの着順が仮に入れ替わったら、3連単の配当は32,840円から19,430円と大幅に安くなる。
1番人気馬に不安要素がある場合は『3連単ボックス』の方が期待値が高い
3連単は基本的に、1着馬の人気が低いほど配当が高くなる。
つまり、1番人気馬が2着以下に負ける可能性が高い時は、3連複ボックスより3連単ボックスの方が期待値が高くなる。
実際皐月賞2022でも、同じ馬を選び、同じ合計金額で買った場合、『3連複ボックス』より『3連単ボックス』の回収率の方が高かった。
3連複5頭ボックス(10通り)
1点600円/計6,000円
払戻金/600円×41.9倍=25,140円
3連単5頭ボックス(60通り)
1点100円/計6,000円
払戻金/100円×328.4倍=32,840円
皐月賞2022当時、追込脚質のドウデュースは「小回りの中山競馬場で差し損ねるのではないか?」と不安視されていた。
こういうケースは、『3連複ボックス』より『3連単ボックス』を買った方が、長い目で見ると高い回収率を残せるだろう。
『3連単ボックス』買い方の基本はこれで完璧!
① 『3連単ボックス』とはどんな買い方か?
② 『3連複ボックス』との違いは?
この2点を中心に、『3連単ボックス』の買い方について解説してきた。
これら内容を理解したら、『3連単ボックス』の基本知識は身についたと考えてOKだ。
次は、『3連単ボックス』の更に深い知識を身につけると良いだろう。
まずおすすめなのは、儲かる確率が最も高い『3連単ボックス』の買い方を身につける事。
その為に必要な事は、『3連単ボックス』おすすめの買い方!「高的中率で高配当も狙える」最強予想法も紹介!の記事で詳しく解説した。
合わせて、『3連単の点数計算方法を分かりやすく解説!『流し』『マルチ』『ボックス』『フォーメーション』何通りになるのか全て分かる!』の記事で『3連単ボックス』買い目点数の計算方法も知っておけば文句なしだ。
それら記事を参考に知識を深める事で、実際『3連単ボックス』で儲かる確率を大きく上げる事が出来るだろう。